「新選組!」 副題/参加・死亡/新選組を行く収集

■ 時 ■ 参加 ■ 死亡   戻る
 1話 「黒船が来た」  佐久間象山  桂  坂本龍馬 
 「新選組を行く」 黒船とペリー来航

 2話 「多摩の誇りとは」  歳三の兄
 「新選組を行く」 近藤勇の故郷・調布市〜

 3話 「母は家出する」  佐々木 しお爺
 「新選組を行く」 土方歳三の故郷・日野

 4話 「天地ひっくり返る」  
 「新選組を行く」 桜田門と江戸城 雪が降っていたのだな・・・

 5話 「婚礼の日に」  つね
 「新選組を行く」 近藤勇の故郷調布市 生家(宮川家)・産湯の井戸・龍源寺墓

 6話 「ヒュースケン逃げろ」  永倉新八
 「新選組を行く」 試衛館と天然理心流 市谷甲良屋敷 天然理心流は「胆力」 今は全く跡形も無いそうだ

 7話 「祝四代目襲名」  原田佐之助
 「新選組を行く」 勇の稽古着・小島資料館 大国魂神社(府中市) 小島資料館(町田市)

 8話 「どうなる日本」  
 「新選組を行く」 江戸の三大道場 玄武館(現神田) 練兵館(現靖国神社) 士学館(現新富町)
 歴史に名を残す人物達との交流を通じ「進むべき道」を見出す

 9話 「すべてはこの手紙」  勝海舟
 「新選組を行く」 佐久間象山の故郷 松代 長野県長野市 松代「道徳は東洋にあり技術は西洋にあり」と明治維新の石杖を築いた1人

 10話 「いよいよ浪士組」  清河八郎 芹沢鴨
 「新選組を行く」 土方歳三の故郷 日野 高幡不動尊金剛寺・歳三の写真

 11話 「母上行って来ます」 文久3年(1863)2月5日 江戸 近藤勇30歳  伊東太蔵
 「新選組を行く」 清河八郎と伝通院 山形・北辰一刀流

 12話「西へ!」 文久3年(1863)2月8日 江戸
 「新選組を行く」 隊士になりたかった男 松本捨助 話中の捨助のモデルになっている人

 13話 「芹沢鴨、爆発」 文久3年(1863)2月10日 本庄宿
 「新選組を行く」 芹沢鴨と水戸・玉造 弘道館 水戸天狗党の乱

 14話 「京へ到着」  八木家の人々 お梅
 「新選組を行く」 新選組屯所 八木邸

 15話 「行くか、残るか」 文久3年(1863)2月29日 京  山口改め斉藤一再登場
 「新選組を行く」 新徳寺

 16話 「一筆啓上、つね様」 文久3年(1863)3月28日 壬生村 八木家  会津藩藩主 松平容保
 「新選組を行く」 壬生寺と壬生狂言 壬生塚 隊士の墓

 17話「はじまりの死」  深雪
 「新選組を行く」 旧前川邸 東の蔵 「努力 勤勉 発展 活動」

 18話 「初出動!壬生浪士」 文久3年(1863)4月1日 京
 「新選組を行く」 会津本陣 金戒光明時

 19話 「通夜の日に」 文久3年(1863)4月8日 京
 「新選組を行く」 忠義の藩主 松平容保 福島会津若松市 白虎隊士の墓 近藤勇の墓

 20話 「鴨を酔わすな」 文久3年(1863)4月8日 京  河合耆三郎
 「新選組を行く」 六番組長井上源三郎 八坂神社 八王子千人同心屋敷跡 試衛館木刀 天然理心流免許

 21話 「どっこい事件」
 「新選組を行く」 大阪と隊士達

 22話 「屋根の上の鴨」 文久3年(1863)8月12日 京  捨助再登場
 「新選組を行く」 桂小五郎の妻 幾松 長州屋敷跡(京都) 桂小五郎・幾松寓居跡 隠れ通路 三条大橋 木戸邸宅跡
 木戸孝允の墓(京都霊山護国神社) 松子墓

 23話 「政変、八月十八日」 文久3年(1863)8月13日
 「新選組を行く」 京都御所 蛤御門 弾痕跡 天王山 真木和泉ら十七烈士の墓

 24話 「避けては通れぬ道」 文久3年(1863)9月13日 京
 「新選組を行く」 新選組の語り部 永倉新八 北海道松前町 小樽新聞(永倉の回想録) 浪士文久報国記事 永倉所用の胴衣
 寿徳寺境外墓地 近藤勇・永倉新八の墓

 25話 「新選組誕生」 文久3年(1863)9月18日 京  芹沢鴨 お梅自害
 「新選組を行く」 芹沢襲撃 八木邸 子母澤 寛「新選組遺聞」より

 26話 「局長近藤勇」 元治元年(1864)5月21日大阪 近藤勇31歳  武田観柳斎 谷三十郎 山崎烝 大阪奉行所:内山
 「新選組を行く」 吉田松陰と長州、萩 萩城跡 松下村塾 野山獄跡「草莽崛起」 吉田松陰の墓

 27話 「直前、池田屋事件」 元治元年(1864)6月5日 京
 「新選組を行く」 京都霊山歴史観 新選組袖章・英名録 池田屋事件感状 近藤勇の鎖帷子

 28話 「そして池田屋へ」 元治元年(1864)6月5日 京 池田屋襲撃!  総司吐血!
 「新選組を行く」 京都 池田屋へ 池田屋跡碑 八坂神社 四条・三条大橋 京町御絵図細見大成

 29話 「長州を討て」 元治元年(1864)7月18日  西郷隆盛 佐久間象山
 「新選組を行く」 久坂玄瑞と長州、萩 関門海峡 馬関戦争図(1864) 山口県萩市久坂玄瑞旧宅跡 松下村塾
 久坂玄瑞の日記「江月斎日乗」 萩城跡 久坂玄瑞の墓

 30話 「永倉新八、反乱」
 「新選組を行く」 京都霊山墓地 池田屋騒動 金門の変殉難烈士の墓

 31話 「江戸へ帰る」 元治元年(1864)9月9日  たま 伊東甲子太郎再登場
 「新選組を行く」 京都 明保野亭事件 明保野亭跡(京都東山区) 土佐藩邸跡 麻田時太郎の墓(常楽寺) 柴司の兄 外三郎の刀
 柴司の墓(金戒光明寺)

 32話 「山南脱走」 元治元年(1864)9月9日
 「新選組を行く」 浪士組外伝 浪士組廻状留 根岸友山(埼玉大里町・生家に残る道場跡・陣羽織) 粕谷新五郎(茨城御前山村・墓)
 清河八郎 池田徳太郎(東京谷中・子孫・墓)

 33話 「友の死」 元治2年(1865)2月23日  山南敬助切腹
 「新選組を行く」 総長 山南敬助と光縁寺 光縁寺(京都中京区) 山南の刀の押型 佐藤彦五郎宛の沖田総司の手紙 旧前川低
 明里との別れの出窓 山南敬助の墓(光縁寺)

 34話 「寺田屋大騒動」 元治2年(1865)3月5日 京  登勢
 「新選組を行く」 第二の屯所 西本願寺 西本願寺(京都下京区)3/10移転 新選組が全盛期を迎えた場所 太鼓楼 其の中(非公開)
 屯所があった?場所 亀山本徳寺(姫路市) 新選組がつけた言われる刀傷

 35話 「さらば壬生村」 元治2年(1865)3月10日 京  岩倉具視  八木家
 「新選組を行く」 南部藩脱藩 吉村貫一郎 盛岡市 岩手山 新選組英名録 盛岡城址 上の橋 横倉甚五郎の隊士名簿
 壬生金10枚 石割桜(盛岡市)

 36話 「対決見廻り組!」 元治2年(1865)3月26日 京
 「新選組を行く」 西郷隆盛と勝海舟 上野公園(東京・台東区)西郷隆盛銅像 勝海舟 西郷隆盛の書簡 西郷・勝会見の地
 洗足池(大田区) 勝海舟の墓 勝海舟「氷川清話」より

 37話 「薩長同盟締結!」 慶応2年(1866)1月21日  松原切腹
 「新選組を行く」 薩摩藩邸跡と薩長同盟 第二次行軍録 同志社大学 薩摩藩邸跡 薩長同盟密約書

 38話 「ある隊士の切腹」 慶応2年(1866)2月12日 京  河合耆三郎切腹!
 「新選組を行く」 寺田屋とお龍 寺田屋(京都伏見区) お登勢 龍馬が泊まった梅の間 お龍 お龍が入っていた風呂桶 龍馬の手紙
 龍馬とお龍の像(鹿児島県牧園町)

 39話 「将軍、死す」 慶応2年(1866)6月 第二次長州征伐  徳川慶喜 谷三十郎
 「新選組を行く」 谷三兄弟 谷三十郎 谷万太郎 谷昌武(周平) 行軍録 大阪城 石蔵屋跡(大阪中央区)
 万福寺(大阪市天王寺区) 本伝え寺(大阪市北区) 谷万太郎の子孫が建てた墓

 40話 「平助の旅立ち」 慶応3年(1867)3月20日  徳川家茂 孝明天皇  深雪
 「新選組を行く」 龍馬の故郷 土佐 桂浜 坂本龍馬像 坂本家墓所 坂本乙女(坂本のお仁王様) 日根野道場跡 坂本龍馬書簡
 乙女への便りの中で「日本を今一度せんたくいたし申候」と書き記す

 41話 「観柳斎、転落」 慶応3年(1867)6月22日 京  お幸 武田観柳斎
 「新選組を行く」 龍馬 脱藩への道 坂本龍馬湿板写真 武市半平太像 漂巽紀畧 河田小龍 梼原町 維新の門群像 脱藩の道

 42話 「龍馬 暗殺」 慶応3年(1867)11月15日  坂本龍馬
 「新選組を行く」 龍馬 暗殺 近江屋跡 坂本龍馬 中岡慎太郎 屏風(血痕) 瀕死の中岡は「刺客はこなくそ!」と叫んだと言う
 これは原田の出身地の方言 薩摩藩邸跡 京都見廻組今井信郎 両者墓

 43話 「決戦、油小路」 慶応3年(1867)11月18日 京  藤堂平助 伊東甲子太郎
 「新選組を行く」 伊東甲子太郎と藤堂平助 京都油小路本光寺石塔 高台寺月真院(御陵衛士屯所跡) 御陵衛士の墓所(戒光寺)
 伊東甲子太郎の墓 藤堂平助の墓

 44話 「局長襲撃」 慶応3年(1867)12月9日 王政復古の大号令 12月12日「新遊撃隊御雇」
 「新選組を行く」 近藤勇 狙撃 二条城 1867年10月13日大政奉還 12月18日近藤狙撃 近藤狙撃現場付近(現:伏見街道丹波橋筋)
 篠原泰之進 泰林親日記

 45話 「源さん、死す」 慶応4年(1868)1月3日 鳥羽伏見の戦  源さん
 「新選組を行く」 鳥羽伏見の戦い 伏見奉行所跡 御香宮 「錦之御旗」 1月5日千両松古戦場跡 戊辰東軍戦死者霊名簿
 妙教寺 1月3日鳥羽伏見戦跡

 46話 「東へ」   佐々木 山崎
 「新選組を行く」 病の天才剣士 沖田総司 富士山丸 今戸神社(東京台東区) 松本良順(幕府の医師)
 天然理心流の木刀(総司の得意技「三段突き」) 近藤勇書簡(後継者に) 八木為三郎(笑談を言っていたと記されている)
 沖田が残した最後の書簡 東京西麻布・桜田神社(この辺りで沖田産伝) 慶応4年5月30日没 享年27歳

 47話 「再会」 慶応4年(1868)3月江戸 「甲陽鎮撫隊」  永倉新八 原田佐之助
 「新選組を行く」 甲陽鎮撫隊敗れる 慶応4年(1868)3月 旧甲州街道 西光寺(東京調布市) 若宮八幡神社(戦勝祈願す)
 土方歳三 勝沼古戦場跡 旧幕府軍隊士の墓 甲州勝沼近藤勇騎勇之図

 48話 「流山」 慶応4年(1868)3月6日 甲州勝沼
 「新選組を行く」 近藤、土方離別の地 流山 千葉県流山市 近藤勇陣屋跡 島田魁日記 光明院 恩田家文書(こうさん)
 切腹を覚悟する近藤を土方はここでの割腹は犬死と説得 大久保大和として出頭す

 最終話 「愛しき友よ」   近藤の斬首 捨助 お幸 総司
 「新選組を行く」 新選組それぞれの道
 近藤勇享年35 「快く受けん 電光三尺の剣 只まさに一死を将て 君恩に報いん」
 東京板橋 板橋宿平尾町脇本陣跡 1868年4月25日処刑 近藤の墓(東京三鷹 龍源寺)
 近藤つね享年56 つねが刺繍した稽古着 夫への愛を貫く
 沖田総司享年27 誠の旗 多摩川 近藤の死を知らされておらずその安否を気付かい乍近藤の死の2ヵ月後に死去
 原田左之助享年不明 上野戦争の舞台となった黒門(円道寺) 幕府の彰義隊に加わり上野で戦死??
 永倉新八享年77 新選組慰霊碑(東京板橋・寿徳寺) を建てその功績を書にまとめる
 斉藤一享年72 鶴ヶ城(福島会津若松市)の人達と共に生き 後に新政府の警察官になる
 島田魁享年73 西本願寺(京都下京区) 剣術を教えながら新選組の屯所のあった西本願寺の警備を努める
 土方歳三享年35 近藤の意志を継ぎおよそ2千人の旧幕府軍の指揮官として北上五稜郭で戦死
 五稜郭(北海道函館市) 写真館 田本研造 箱館大戦争図 1869年死去






BACK

(TOP以外からお越しの方だけTOPへ)